TOP
新着情報
なるほど解説
最新エントリー
花粉シーズンの洗濯物はどうする?外干しの際は静電気対策を
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2023/01/30
花粉シーズンになると、洗濯物の干し方に悩む人も多いかと思います。花粉シーズンでは、洗濯物に花粉が付着するのを防ぐために、できるだけ室内干しをおすすめします。 外干しをする際には、時間帯に気をつけることと、柔軟...
オーロラはなぜ出来る?オーロラが発生する仕組みとメカニズムを紹介!
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2023/01/20
オーロラとは、電気を帯びた粒子が太陽から地球へ飛んでくるときに、大気と衝突することで起こる放電現象を指します。粒子が太陽から飛ぶときには、地球のN極やS極に引き寄せられますが、電気と空気の粒同士が当たると緑・赤・白...
電気を通すものと通さないもの
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/12/26
電気を通すものは、伝導体と呼ばれます。伝導体で最初に思い浮かぶのは、鉄や銅などの金属ですが、金属の中でも材質によって電気の通しやすさが異なります。最も電気を通しやすいのは銀であり、続いて銅・銀・アルミニウム・鉄の順...
「防犯カメラ」と「監視カメラ」って何が違うの?それぞれの役割を解説
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/12/12
さまざまな場所に設置されている防犯カメラは、私たちを見守り社会の安全性を高めてくれています。市販もされているので、ご自宅に設置している方も多いでしょう。ところで、防犯カメラと同じようなものに「監視カメラ」があります...
デンキウナギはどうやって発電しているの?発電の仕組みと威力を解説
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/10/10
地球上には、自ら電気を発生させることができる生物が何種類かいます。その中でも有名なものといえば、南米のアマゾン川・オリノコ川水系に生息する「デンキウナギ」でしょう(ちなみにデンキウナギはウナギの仲間ではありません)...
10月の誕生石・トルマリンの和名は「電気石」なぜこんな名前なの?
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/10/03
10月の誕生石は「トルマリン」。希望・潔白・寛大・忍耐・無邪気といった石言葉を持ち、赤・青・黄・緑・紫・ピンクなど、多彩な色合いがある美しい宝石です。その色合いの豊富さから、「存在しない色はない」とまでいわれていま...
誘導灯(非常口マーク)は実は2種類ある! それぞれの意味と正しい避難方法を解説
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/09/19
非常口は、火災等の非常事態が発生した場合に備えて設置された出口です。 この非常口の位置を知らせてくれる誘導灯(非常口マーク)は、災害時の避難をスムーズにするため、さまざまな建物に設置されています。皆さんも、人が出...
飛行機が雷に撃たれたらどうなる?墜落や感電はしないの?
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/09/12
突然空が光って「ドーン!」と落ちてくる雷は、とても怖いものですよね。ところで、地上にさえ届くこの雷が、空を飛んでいる飛行機に命中したらどうなるのでしょうか? 飛行機は先端部分にある気象レーダーで雲や雨をさけ...
火力発電はどんな仕組みで発電しているの?基本的な原理を解説
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/09/05
日本の電力は、約8割を火力発電でまかなっています。火力発電所がなければ、私たちの生活は成り立たないといっていいでしょう。しかしながら、火力発電はどのようにして電力を生み出しているのか、あまりご存じない方も多いのでは...
【電気・電機・電器】3種類の「デンキ」使い分け辞典
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/08/30
日ごろ何気なく使っている「デンキ」という言葉も、漢字で表すと「電気」「電機」「電器」の3種類に分けられます。この3つの「デンキ」を、それぞれ意味の違いを理解して、正しく使い分けられている方はどのくらいいるのでしょう...
【なるほど解説】電気の流れる速さはアノ速度と同じ?
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/08/22
電気が流れる速度は、光の速さと同じくらいの速さとされています。例えばお部屋の電気をつけようとする場合、壁などに設置されているスイッチを入れますよね。スイッチは、電気が流れるルートである「回路」を開いたり閉じたりする...
電波時計はなぜ毎日正確なの?仕組みや狂ってしまう原因を紹介
電気についてのノウハウ
なるほど解説
2022/08/08
腕時計であれ置時計であれ、時計は正確な時刻を伝えてくれることが何よりも大切ですよね。世の中にはいろいろな時計がありますが、非常に正確な時計として知られているのが「電波時計」です。 電波時計とは、国家標準もしく...
1 / 2
次へ
カテゴリ
Blog
工具等
資格
電気についてのノウハウ
今日は何の日
社長の日常
作業風景
車両
電気工事の専門知識
タグ
PC30
ユンボ
電気土木
Klauke
クラウケ
MISSION TOOL
わんこそば
大船渡
makita
安全・品質大会
安全
表彰
電気の豆知識
夏季 激励 パトロール
なるほど解説
発電
ハイエース
カッティング
ジャイロキャノピー
感謝状
豊橋ひかり乳児院
豊橋市役所
インフォーメーションボード
走るんですょ
RD8200G
グッドマン
埋設ケーブル
配管
探索機
お知らせ
アーカイブ
2024年12月(3)
2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(4)
2024年08月(1)
2024年07月(4)
2024年05月(4)
2024年04月(2)
2024年03月(2)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年(58)
2022年(82)
2021年(82)
2020年(60)
2019年(78)
2018年(75)
2017年(5)
人気記事
電気についてのノウハウ
電球の色の種…
2023.01.04
電気についてのノウハウ
弱電と強電の…
2018.06.26
電気についてのノウハウ
「白物家電」…
2022.04.01
TOP
電気工事
あらゆる物件に対応
K's電設とは
採用情報
施工事例
新着情報(ブログ一覧)
会社情報
お問い合わせ
toggle navigation
TOP
電気工事
あらゆる物件に対応
K's電設とは
採用情報
施工事例
新着情報(ブログ一覧)
会社情報
お問い合わせ