TOP
新着情報
電気の豆知識
最新エントリー
New
これって漏電?具体的な漏電の症状と安全な調べ方を解説!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2023/02/01
事故にも繋がる危険な「漏電」。漏電が危ないものであることは有名ですが、具体的にどういった症状が現れるのか詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、漏電の症状から対処方法まで解説している...
電球の色の種類「電球色」「昼白色」「昼光色」の違いは?色温度ごとの特徴を解説!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2023/01/04
電気屋などで電球を見ると、色に違いがあることに気づいた方もいるでしょう。一般的に市販されている電球や蛍光灯の色は、「電球色」「昼白色」「昼光色」の3色に分かれていますが、なぜ異なる色の電球や蛍光灯があるのでしょうか...
電気自動車(EV車)の充電時間はどのくらい?充電スタンドの種類や充電時間の違いを解説!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/12/01
近年普及し始めている電気自動車(EV)は、電気をエネルギー源にしているため、給油の代わりに充電が必要です。充電が気軽にできるかどうかは、電気自動車の利便性を大きく左右します。実際のところ、充電にはどのくらい時間がか...
「イルミネーション」の英語は?日本語と英語で少し意味が違うって本当?
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/11/28
夜の空間を美しく賑やかに演出してくれる「イルミネーション」は、お店や公園、観光地などいろいろな場所に設置されています。特に12月はクリスマスの関係もあり、多くの場所でイルミネーションが見られるようになりますよね。こ...
加湿器はいつから必要?室内の理想の湿度を紹介!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/11/14
冬場はただでさえ乾燥しやすい季節ですが、これにエアコン暖房が加わると、さらに乾燥が進んでしまいます。そんな時に冬場の乾燥対策として使われるのが加湿器。 ただ、使い始めるタイミングやしまうタイミングは、毎年悩むとこ...
省エネや節電はなぜ大切?
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/11/07
省エネや節電の必要性が叫ばれて久しいですが、ここではなぜ省エネが必要なのかを考えてみましょう。 省エネが必要な理由は、資源に限りがあるためです。電気・ガス・ガソリンなどのエネルギーを生み出すには、石油・石炭・...
エアコンのつけっぱなし│暖房の電気代は高くなる?安くなる?
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/11/01
電力の価格高騰が続いており、この冬の電気代はどうなるのかと考えながら、どこのご家庭も節電に取り組んでいらっしゃると思います。電化製品の中でも、エアコンは消費電力が多く、電気代が上がる要因のひとつです。 そんな...
電圧100Vと200Vは何が違う? 自宅が200V対応かどうか見分ける方法を紹介
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/10/01
近年では、200V(ボルト)の電源で動かすハイパワーな家電が増えてきています。しかし、「200Vと従来の100Vって何が違うの?」「うちのコンセントは200Vに対応しているの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょ...
新しい電池と古い電池を混ぜて使うのは危険です!必ずまとめて交換を!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/09/26
「あれ、家電の電池が切れちゃった! ストックあったかな……う~ん、2本必要なのに1本しかないぞ。しょうがない、1本だけ新しいのに交換すればいいだろう」 電池が必要になった時、このような対応をした経験がある方は...
【なるほど解説】電気の流れる速さはアノ速度と同じ?
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/08/22
電気が流れる速度は、光の速さと同じくらいの速さとされています。例えばお部屋の電気をつけようとする場合、壁などに設置されているスイッチを入れますよね。スイッチは、電気が流れるルートである「回路」を開いたり閉じたりする...
扇風機の寿命はどのくらい?異音や振動も故障のサインです!
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/07/18
扇風機は、暑い夏を涼しく過ごすために欠かせないアイテムです。単体で涼むのはもちろん、エアコンと組み合わせて冷房効率をアップさせるなど、多くの場面で活躍します。しかし、ある日突然扇風機が故障してしまうこともあるでしょ...
エアコンを掃除して電気代を節約!今すぐできるエアコンの掃除の方法
電気についてのノウハウ
電気の豆知識
2022/07/11
エアコンを多用することになる夏本番に向けて、ぜひやっておきたいのがエアコンの掃除です。しっかり掃除をすれば、冷房効率が高まって電気代の節約につながり、風にホコリや悪臭が含まれてしまうトラブルも防ぐことができます。そ...
カテゴリ
Blog
工具等
資格
電気についてのノウハウ
今日は何の日
社長の日常
作業風景
車両
タグ
PC30
ユンボ
電気土木
Klauke
クラウケ
MISSION TOOL
わんこそば
大船渡
makita
安全・品質大会
安全
表彰
電気の豆知識
夏季 激励 パトロール
なるほど解説
発電
ハイエース
カッティング
ジャイロキャノピー
アーカイブ
2023年02月(1)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(5)
2022年10月(7)
2022年09月(5)
2022年08月(7)
2022年07月(10)
2022年06月(8)
2022年05月(4)
2022年04月(11)
2022年03月(5)
2022年02月(7)
2022年01月(4)
2021年(82)
2020年(60)
2019年(78)
2018年(75)
2017年(5)
人気記事
電気についてのノウハウ
弱電と強電の…
2018.06.26
電気についてのノウハウ
白物家電と黒…
2022.04.01
電気についてのノウハウ
仮設電気工事…
2019.12.06
TOP
電気工事
あらゆる物件に対応
K's電設とは
採用情報
施工事例
新着情報
会社情報
お問い合わせ
toggle navigation
TOP
電気工事
あらゆる物件に対応
K's電設とは
採用情報
施工事例
新着情報
会社情報
お問い合わせ