皆さん、こんにちは。愛知県豊橋市を拠点に、電気工事の設計から施工、メンテナンスまで手掛けているK's電設です。この記事では、停電・災害時の対応として重要なBCP対策について解説します。
■BCP対策とは?企業が“止まらない”ための備え
参照:中小企業庁「1.1 BCP(事業継続計画)とは」より
BCP対策とは、事業継続計画(Business Continuity Plan)のことで、地震や台風、火災、感染症、サイバー攻撃などが発生した際も、企業がなるべく事業を継続できるように備える取り組みです。
とくに近年注目されているのが、電気設備のBCP対策です。停電や設備の故障が生じると、業務が完全に停止する場合もあるため、売上や信頼の損失にもつながります。
愛知県でも、近年の自然災害や停電リスクの増加により、電源対策の見直しを実施する企業が増えています。震度1以上の地震の回数は2022年に17回、2023年に22回、2024年に33回と増加傾向にあるため、対策は必須といえるでしょう。
参考情報:名古屋地方気象台「愛知県の地震概況(月・年ごと)」
■電気設備のBCP対策に必要な6つのポイント
K’s電設では、BCP対策に必要な電気設備の施工・整備を一貫してサポートしています。ここでは多くの企業で導入が進んでいる主要な対策と、その内容について解説します。
◆1. 非常用電源(発電機、UPSなど)の設置
停電時でも電気を供給できるバックアップ電源として、長時間の停電に対応可能な発電機や、瞬時の停電に対応して重要な機器を守るUPS(無停電電源装置)などを設置します。
◆2. 受変電設備の耐震化・更新
災害時でも安定した電力供給を継続するために、地震による倒壊や機能停止を防ぐための受変電設備の補強や更新を行います。
◆3. 重要負荷への電源の二重化
サーバーや制御機器などの重要な機器へ2系統の電源を供給し、一方が故障しても業務を継続できるようにします。
◆4. 停電時自動切替装置の導入
停電が発生した際に、自動で非常用電源に切り替える停電時自動切替装置は、復旧のスピードと安全性が格段に向上します。
◆5. 雷対策や漏電対策の強化
雷や漏電による機器故障や火災リスクを軽減する措置は、感電や火災のリスクがある施設や工場においてはとくに重要です。
◆6. エネルギー監視システムの構築
エネルギー監視システムの構築は、異常検知によってトラブルの未然防止にもつながります。
万が一の際にも事業を止めずリスクを最小限にするための対策は、企業にとって必須の備えといえるでしょう。下記では具体的な対策の1つである「無停電電源装置(UPS)」とその選び方について詳しく解説しておりますので、ぜひご一読ください。
関連記事:無停電電源装置(UPS)とは?
■BCP対策のオーダーメイド提案は愛知県のK’s電設にお任せください
災害や停電といった「もしも」の事態に備えることは、企業の責任であり、大切なお客様・従業員・社会全体を守るために必要な行動です。愛知県のK’s電設は、地域密着の強みと専門性を活かし、事業継続計画(BCP)に対応した安心・安全な電気設備の構築をサポートしています。
私たちは、電気工事のプロフェッショナルとして、以下のようなBCP対策に対応しています。
・非常用電源設備(発電機・蓄電池)の設置
・分電盤や幹線設備の耐震補強・見直し
・太陽光発電・自家消費型システムの導入
・停電時の自動切替装置の設置やリニューアル
・既存設備の点検・保守・更新によるリスク低減
また、製造業・医療施設・商業施設・公共インフラなど、業種・用途に合わせたオーダーメイドのご提案が可能です。中小企業や店舗オーナーの方でも導入しやすい柔軟なプランを多数ご用意しています。
弊社は20年以上、愛知県を中心に地元企業との信頼関係を築いてきました。培ってきた技術力と対応力、そして災害リスクに備えるノウハウをもとに、お客様の事業を止めない環境づくりを全力でお手伝いいたします。
現地調査・ご提案・施工・保守まで、自社一貫対応が可能です。「BCP対策は何から始めるべきか分からない」という方にも、分かりやすく丁寧にご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。
愛知県豊橋市のK's電設は、戸建て住宅からマンション、ビル、オフィス、工場まで、あらゆる物件の電気工事ができる対応力の高さが自慢です。豊富な実績とノウハウを活かし、お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。
工場の電気工事の施工実績も豊富で、お客様のニーズにとことんお応えし、高い技術力による満足度の高い工事をお約束します。電気に関するお悩みは、どんなに小さなことでもお気軽にご相談ください。