インターフォンの寿命を守って安心の暮らしを

普段の生活において何気なく頻繁に使うものなのに、あまり気にすることがないインターフォン。お客様の来客や宅配便が届くときなどに「ピンポーン」という呼び出し音で来客を知らせてくれる、とても便利な製品です。実はそんなインターフォンにも寿命があることをご存じでしょうか?




■インターフォンの寿命は10~15年!



意外と気づきにくい設備ではありますが、インターフォンも家電の一つです。そして、24時間常に動作し続けている健気な家電でもあるのです。


そのため、家庭用のインターフォンでは寿命が10年、オートロック連動の集合住宅用インターフォンでは15年ほどだと言われています。来客はもちろん、防犯の面でもきちんと機能するように、定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。家庭用では新築から10年経過していれば、最新式のインターフォンに取り換えることをおすすめします。

警視庁の統計によると、昨今の侵入窃盗事件は、特に集合住宅での発生がその1/3を占めています。一戸建て住宅においても気を抜かず、インターフォンが常に動作しているか、設置してから何年経過しているか認識しておきましょう。




■こんな症状が見られたら故障かも


設置された直後からずっと動作し続けるインターフォンは、経年劣化以外にも、以下のような症状に気が付いた場合には故障が疑われます。


・音が鳴らない

・呼び出し音が小さい

・ボタンを押していないのに鳴る、異音がする

・カメラの映像が乱れる

・インターフォン越しの音声が聞き取りにくい


インターフォンには室内の親機と室外の子機という2つの装置から成り立っています。電池式インターフォンの音が鳴らない場合には、親機の電池切れというケースが多いです。電源プラグ式などであれば、電源プラグが何かのはずみで抜けてしまっているという可能性もあるでしょう。


呼び出し音が小さい場合には、音量設定を確認します。

異音が鳴ったり、カメラの映像が乱れたり、マイクを通した音声が聞き取りにくかったりする場合には、ホコリや雨水などの侵入による故障が考えられます。

インターフォンの子機は室外に設置されることが多いため、多くのメーカーで防水機能を付けています。インターフォンは電子機器ですので、いくら防水機能が付いているとは言え、長年の風雨にさらされることで雨水やホコリが隙間から入ってきてしまうこともあるのです。そこからさまざまな故障へと繋がっていってしまいます。




■電源プラグ式と乾電池式であればご自身で交換が可能



故障が判明したら、早急に修理しましょう。注意したいのは、ご自身で直すことができるインターフォンもあれば、専門業者などに設置を依頼しなければならないタイプもあるという点です。ご自身で交換ができるのは「電源プラグ式インターフォン」「乾電池式インターフォン」の2種類になります。


これら以外の製品では、ご自身で交換は行わずに業者にお任せする方が安全に適切に行うことができますので、業者に依頼するようにしてください。

インターフォンを新しくする際には、最新の機能のものを選ぶことも重要ですが、ご自身の生活スタイルに合ったもの、簡単な操作でパネルが見やすいものといった観点で選びますと、ご自身にとってとても使いやすく後悔が少ないかもしれません。




■まとめ



かなかご自宅のインターフォンのことを気に掛ける機会はないかもしれませんが、新築から10年、15年経っている方や、このインターフォンはいつからずっと同じものを使っていたかなと思う方は、一度インターフォンについて見直してみてはいかがでしょうか?


適切に作動するインターフォンで防犯対策をしっかり行い、安心して暮らせるお家にしてみてくださいね!