新春ってどういう意味?いつまでが新春の期間?

お正月になると、あちこちで「新春」という言葉を目にするようになります。「新春のお慶びを申し上げます」など、年賀状や挨拶の文面でも定番ですよね。この「新春」とは一体どういう意味なのでしょうか?


簡単にいうと、新春は「正月」と同じような意味です。現在使われている暦は「太陽暦(新暦)」ですが、かつて使われていた「太陰暦(旧暦)」は、現在の暦と1ヶ月ほどずれています。そのため、当時の正月は現在の2月頃にあたり、ちょうどこの頃「立春(春の始まり)」を迎えます。


つまり、かつては1年の始まりと春の始まりが同じ時期だったため、「新年」「正月」とほぼ同じ意味で「新春」という言葉が使われるようになったと推測されるのです。その結果、暦が変わった現在でも、新春という言葉はお正月の賀詞(お祝いの言葉)として定着しています。


では、新春の期間はいつまでなのでしょうか? これは、正月とほぼ同じ意味の言葉である以上、松の内(門松を飾っている期間)までであると考えられます。

地域によって異なるため一概にはいえませんが、一般的には元旦から4日間~15日間程度です。

ちなみに松の内(まつのうち)の期間は関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

一応、1月中であれば、新春という言葉を使ってもギリギリ不自然ではないでしょう。春という文字が入っているからといって、2月や3月に使う言葉ではないのでご注意ください。