なぜ台風や豪雨で停電が起きるの?停電の原因や避難が必要な警戒レベルについて解説

台風や豪雨に見舞われると、その影響で停電が発生することがあります。電気がまったく使えなくなるのは非常に不便で、時として命にも関わりかねません。また、停電が起きるほどの状況では、そもそも家にいるのが危険な場合も多く、早めの避難が重要です。ここでは台風・豪雨の時に停電が発生する原因や、避難のタイミングについて解説します。




■台風や豪雨で停電が起きる原因



台風や豪雨の時に停電が発生する主な原因は、「強風」と「大雨」です。これらがどのように停電を引き起こすのかを確認しておきましょう。


・強風による停電

強風によって屋根材や看板が飛ばされたり樹木が倒れたりすると、それらが電線を損傷させ停電につながります。あまりに風が強いと、電柱や送電鉄塔が根本から薙ぎ倒されてしまうことすらあります。


・大雨による停電

大雨によって土砂崩れや洪水が発生すると、電柱や送電鉄塔が損壊し、停電が引き起こされます。山間部や河川の近くでは、特に注意しなければなりません。また、大雨によって電気設備などが浸水・故障し、停電につながるケースもあります。




■避難のタイミングは警戒レベルで知る! レベル4までに『必ず』避難しましょう



台風や豪雨による大きな被害が予測される時は、避難指示が出されることがあります。国も早期の避難を重視しており、令和3年には災害対策基本法が改正され、従来よりも早いタイミングで避難指示が出されるようになりました。


災害の状況は5段階の「警戒レベル」によって表され、どのような行動を取るべきなのかもレベルごとに決まっています。いざという時にスムーズに行動できるよう、警戒レベルの内容を知っておきましょう。


・警戒レベル1【行動:災害を意識】

警戒レベル1は、気象庁による「早期注意情報」が出されます。気象状況の悪化が予想されるため、最新の情報を確認するなどして、災害への心構えをしておきましょう。



・警戒レベル2【行動:避難ルートの確認】

警戒レベル2は気象状況が本格的に悪化している状態で、気象庁による大雨・洪水・高潮注意報が出されます。この段階では、速やかに避難できるよう準備をしておく必要があります。ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路などを再確認し、どのように避難すべきなのかを把握してください。



・警戒レベル3【行動:高齢者等避難】

警戒レベル3は、高齢者や乳幼児、障害のある方など、避難に時間を要する人が避難すべき段階です。また、土砂災害の可能性がある地域や、急激な⽔位上昇が見込まれる河川の近くなど、リスクの高い場所に住む人も避難する必要があります。それ以外の人も、すぐに避難できるよう準備をしておきましょう。ちなみに、警戒レベル3以降の避難情報は、気象庁ではなく市町村が発令します。



・警戒レベル4【行動:全員避難】

警戒レベル4は、対象地域にいる人全員が、速やかに危険な場所から避難すべき段階です。かつてはこの段階で「避難勧告」が出されていましたが廃止され、現在は「避難指示」になっているので、「必ず」避難しなければなりません。大きな災害が発生する危険性が高まっているため、一刻も早く安全な場所へ移動しましょう。



・警戒レベル5【行動:緊急安全確保】

警戒レベル5は、すでに災害が発生または差し迫っている状況です。この段階になると、もはや安全に避難することが難しくなります。命の危険があるため、直ちに身を守る行動を取ってください。


なお、警戒レベルは順序よく上がっていくとは限らず、一度に2段階以上高くなることもあります。また、警戒レベル5は必ず発令されるわけではありません。市町村が災害の状況を正確に把握できるとは限らないからです。そもそも警戒レベル5に達してしまうと、避難したくてもできないことが多いので、警戒レベル4までに確実に避難を完了させる必要があります。


そのため、警戒レベル3~4の段階になったら、地域で声を掛け合って避難を進めましょう。大切なのは「空振り」を恐れず、早い段階で避難やその準備をしておくことです。大きな災害は、いつ襲ってくるかわかりません。ハザードマップの確認や防災グッズの準備も普段から行い、万が一の時は速やかに避難できるようにしてください。