2021年土用の丑の日は7月28日! この日にうなぎを食べるのはなぜ?

2021年7月28日(水)は「土用の丑の日」です。この日はうなぎを食べる習慣があり、全国で多くの方がうなぎを楽しみます。しかし、なぜこの日にうなぎを食べるのか、そもそも「土用の丑」とは何なのか、ご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。



土用とは、古代中国の自然哲学の思想である「五行(ごぎょう)」に由来するもので、季節の変わり目の約18日間を指します。五行は「万物は木・火・土・金・水の5つの元素からできている」とする思想で、春に木、夏に火、秋に金、冬に水を当てはめます。そして残った土を、種が芽を出すまでの準備期間、すなわち季節の変わり目に当てはめたのです。


暦の上では、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間が土用で、このうち立秋(8月7日頃)の直前が夏の土用に当たります。では「丑の日」は何なのかというと、十二支によって日付を記録する方法に基づいたものです。土用は約18日間ですから、丑の日は1~2回来ることになります。2021年の夏では、土用の丑の日は1回だけですが、昨年は2回ありました。


それでは、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか……というと、実は正確なところはわかっていません。有名なものとしては、江戸時代に平賀源内が発案したという説があります。一方、「万葉集」には「夏痩せに効果があるから鰻を食べなさい」と詠まれた歌が載っていることから、「精のつく食べ物=うなぎ」という認識が古くからあったことは確かなようです。


そのため、夏本番に差し掛かる「土用の丑」にうなぎを食べる習慣が定着したのも、自然な話といえるでしょう。近年の日本の夏は非常に暑く、今年も猛暑になると予想されており、8月に入ればさらに暑くなると考えられます。うなぎに限らず、スタミナのつくものをしっかりと食べて、厳しい夏を乗り切りましょう。