衣替え

今日は衣替えの日。

学生のお子様をお持ちのご家庭やスーツや制服で出勤している方であれば今日から夏服を着られているという方もいらっしゃるかと思いますが、みなさんは衣替えがどのような日で、どの様な歴史のもとにできたのかご存知でしょうか?


今日はわかっているようで深いところまではいまいちわからない衣替えについてご紹介いたします。



衣替えは年中行事ほど派手ではありませんが、季節の変化に応じて年に2回やってくるのがお決まりのようになっておりますが、「洋服」を夏服から冬服へ、冬服から夏服へと交換することで、例年6/1を境に夏服になるかと思います。



この衣替えですが、感じで表す際には「衣更え(衣更)」とも表記されるそうで、これは衣服をあらためるという意味があるんだそうです。



日本では当たり前のように行われている衣替えですが、歴史としてはとても古く、平安時代に中国から伝わった風習が日本独特の風習になり根付いたとされています。

中国から伝わった当時は宮中行事の「更衣(こうい)」として旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。



この時代は洋服ではなく着物だったため、季節に応じ対象というのはまだ少なく中に着る下着などを調節していたとされています。


現代のような衣更えになったのは明治時代(明治5年)で、明治政府は和装礼服を廃止し、洋装大礼服を制定、着用を義務付けました。

翌年には新暦が施行され、6/1~9/30は夏服、10/1~翌年5/31までを冬服として定め、これが官庁や学校、企業にも定着し今に至っているといわれています。



本州ではだいたい同じ時期に行われる衣替えですが、実は寒冷地と温暖地では若干の差があるんだそうです。

今日から学校で新学期に冬服を着ることなく、夏服スタートという方もいらっしゃるかもしれませんが、まだまだ本州でも気温差がある日もありますので調整できるように羽織れるものを持っていく方が安心かもしれません。


今日以降はお天気回復し暖かい日が続きそうとのことですので、お出かけ前には念のため気温や天気などを確認して体調崩さないように気をつけてくださいね!