あしたはうるう日

おはようございます。

愛知県豊橋市を拠点に電気工事に携わっております、K's電設です。



明日、2月29日は4年に1度の「うるう日」です。



実は原則4年に1度のうるう年ですが、うるう年がない時もあるんだそうです。ということで今回はうるう年やうるう日についてご紹介いたします。


まず初めに、うるう年は別名「閏年(じゅんねん)」ということもあるようで、閏年の閏はうるう(他の都市より月数や日数が多いこと)を指しています。

一般的に1年は365日といわれていますが、地球が太陽を一周するのに365.2422日かかるため、4年で約1日分のずれが生じてしまい、このずれを調整するために4年に1度366日となる「うるう年」があるんだそうです。



現在は多くの国では太陽が春分点から春分点まで1周するのにかかる時間で1年を図った太陽暦を採用しており、うるう年を設けることで歴の長さのをできる限り平均回帰数に一致させています。


うるう年の歴の変遷歴のとしては太陽暦に始まりユリウス暦、そしてグレゴリオ歴と問題点を改善してきましたが、うるう年挿入ルールによると必ずしも4年に1度ではないとされているようです。


うるう年についてのルールは

『西暦が4で割り切れる年をうるう年とする』

『そのうち西暦が100で割り切れる場合にはうるう年としない。』

『ただ、西暦が400で割り切れる年はうるう年とする。』


西暦2000年(平成12年)は、4でも100でも割り切れますが、400でも割り切れるため「うるう年」でした。

一方、1900年(明治33年)や2100年(これから80年後)は4や100で割り切れるものの、400では割り切れないためうるう年ではない平年として扱われることになります。




こう見てみると私たちが知っていた366日のうるう年も奥がとてもとても深く、様々な歴史や紆余曲折があったんだなと知ることができますよね!

4年に1度のうるう年が次にないのは2100年ということでもしかすると生きているうちにはうるう年がない年を体験することはできないかもしれませんが、そんな年もあるということを雑学として覚えておくのもいいかもしれません。



本日の豊橋市内のお天気は終日晴れ予想。

最高気温は春の気温から冬の気温に逆戻りしておりますので、外出される方は防寒対策忘れずに!