11月19日は鉄道電化の日!当たり前となった電車に感謝しましょう

11月19日は「鉄道電化」の日です。1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の大津−米原間の電化工事が完了したことを記念して、1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が制定しました。逆にいうと、1956年までの同区間は、蒸気機関車やディーゼル車(石油を燃料とする車両)が走っていたわけです。


日本で最初に電車が走ったのは1895年(明治28年)、京都の塩小路東洞院−伏見京橋間でした。今では当たり前の存在となった電車ですが、当時は最新技術の塊だったことは言うまでもありません。蒸気機関車に比べると、噴煙を出さない上に発車準備も不要、方向転換時の機関車の付け替えもいらないなど多くのメリットがあり、都市部の鉄道から徐々に採用されていったのです。


そして1956年、東海道本線の電化工事が完了したことで、特急「つばめ」が東京~大阪間を7時間30分で走れるようになりました。さらに、1964年(昭和39年)に登場した新幹線「ひかり」は、東京~新大阪間を3時間10分で走行。その後も日本中にネットワークが拡大され、全国を短時間で移動できるようになりました。



現在は次世代の移動手段として、東京~大阪間を結ぶリニア中央新幹線の実現に向けた工事が始まっています。今後はリニアモーターカーが主流となる時代が来るかもしれません。先人の努力に感謝しながら、鉄道のさらなる進化を楽しみに待ちましょう。