鏡開き

こんにちは。


愛知県豊橋市を拠点に電気工事に携わっております、K's電設です。




正月ムードも幾分落ち着き、そろそろ鏡開きかなと思っている方もいるかもしれませんが、今日がその鏡開きの日!




しかし地方によっては今日ではなく1月20日のところもあるんだそうです。

そこで今回は鏡開きの歴史について調べてみました。



鏡開きのスタートは室町時代頃といわれていますが、本格的に発展したのは江戸時代の武家社会。


当時の鎧などの具足に供えていた“具足餅”を、雑煮などにして食べていた習わしを刃柄を祝う(はつかをいわう)といっていたり、女性が鏡台に備えた鏡餅を開くことを初顔を祝うといったことが起源とされているんだそうです。



もともとは二十日正月といい、1月20日に鏡開きを行っていたそうですが、徳川第三代将軍の徳川家光の月命日である20日を避けた1月11日になったそうです。



ちなみに名前の由来はわるという表現の縁起があまりよくないことから末広がりの意味を持つ開くを使った鏡開きという表現になったんだそう。



年神様にお供えしていた後利益があるお持ちで、家族の無病息災を祈って食べるのが習わしなんだそうです。




あまり飾りすぎてしまうと運気が下がるという言い伝えもありますので、まだ鏡餅飾っているという方は是非今夜鏡開きをして、お餅を召し上がってくださいね!


今日もお天気は崩れなさそうですが、乾燥注意報が出ておりますので保湿忘れずにお過ごしください。